ドライバーのスイングを再チェック – 2022年夏版

この所、不調のドライバースイングをZeppのアプリで撮った画像とデータで確認してみた。

ハーフウェイダウンでのフェースの向き

まず気になっていたのが、右へのプッシュアウトだ。当然、インパクトでフェースが右を向いている筈だ。

調べると、これを防ぐには、「ハーフウェイダウン(ダウンスイングで、手が腰の位置あたり)で、フェースが下を向いなければならない」という記述や見解が、よく出ている。

しかし、プロのスイングを見ると、この位置でフェースは下を向いていない。最初に見たのが、男子プロなので、女子プロは違うと思ったら、どうも違う。どうやら、そのようなイメージでスイングしろという事らしい。

という訳で、これは忘れる事にした。大体、スイングの途中のフェースの向きを気にしていては、とてもスムーズなスイングはできない。

違うのは下半身

今まで、問題箇所は、ダウンスイングにかけて、腕が降りず、手が前に出る事だと思っていた。改めて、じっくり、プロとスイングを見比べると、下半身の動きが違う事に気がついた。

バックスイングで上体が起きている

画像は、アドレス時とトップを重ねた画像だ。赤がアドレス時、オレンジ色がトップだ。線は背骨があるであろう位置だ。

今まで、頭を動かさずに、バックスイングできていると思っていたのに、頭は上り、前傾が起きている。なんと、ダウンスイングで起きると思っていた、前傾が浅くなる現象は、すでにバックスイングで起きていたのだ!

「腰を回して、バックスイングして、クラブはそれにつられて、上がる。」とイメージしていたのに、これは、完全に上体を使って、クラブを持ち上げている。

手を下に押し込む、体から離れたところを回すイメージでバックスイングすると、手で持ち上げるスイングは改善できる。

しっかりできていると思ったのに、忘れると、以前の手主導スイングに戻るようだ。ショック!

さらに、「右腰を後ろに移動させる」を意識して、バックスイングしていたのに、この画像では、腰ほとんど動いてないことがわかる。

体が起きている事と、関連しているのかもしれないが、腰に意識がないことは明白だ。

もちろん、プロのスイングでは、前傾の角度、頭の位置がアドレスと変わらずに、トップが作られる。当然、右腰は後ろに動く。私が参考にしている、下村真由美プロは、前傾はもう少し浅いが、スイング中、その角度は変わらない。

ダウンスイングで右腰が前に出る

次の画像は、トップとハーフウェイダウンを重ねたものだ。白がハーフウェイダウンだ。

ここでは、右腰が前に出て、背骨はさらに、立っている。

バックスイングで、後ろに移動しなかった右腰が、前に出ているので、右腰はアドレス時より、前に出ている。当然、体がボールに近づく。その結果、体を起こして、ボールとの距離を取ろうとするのだろう。

本来は、ダウンスイングで、左腰を後ろに動かして、骨盤を回転させるはずが、左股関節を軸に、右腰を前に移動させて回転させている。

腰の回転は、何度も練習して、できていると思っていたポイントで、全くできていないのをみるのはショックだ。

対策と練習

この解決法は、以前も紹介しているが、ゴルフダイジェストの記事「一度身につけばずっと忘れない腰の切り方」にある。

私の場合は、意識すれば、できるようになるが、忘れると元に戻るようだ。意識しなくてもできるレベルに達しないと、いけないようだ。

ダウンブローで打っている

次の画像は、この時のZeppセンサーで記録したものだ。

実際は、動画で、モデルの画像とインパクト直前まで、記録したスイングがよくシンクロしている。ところが、インパクト前で私のヘッドは加速せず、ハンドファーストでインパクトを迎えている。

画像のモデルはインパクトの位置にあるのに、私のクラブは、水色の境界線にあり、手の位置より、ヘッドが後ろにあるハンドファーストの形だ。

アイアンの打ち方のクセが、ドライバーでも抜けないようだ。

PGAプロは、ダウンブローで打つというが、それは、スイングスピードが50以上もあるような、選手ができる技だろう。

ダウンブローで打つので、球が上がらなかったり、テンプラになる。ハンドファーストでは、フェースが返ららないとフェースは開き気味でインパクトするだろう。返りすぎれはチーピンだ。

どうやら、これが1番の戦犯かもしれない。

実は、最近、最下点にボールをイメージして、その仮想ボールを打つようにスイングしている。これで少し、よくなっている気がしている。しかし、ドライバーでダフることもあり、何か決定的な解決法が必要だ。

原因は、ヘッドの加速を手が止めているか、そもそもヘッドが加速していないかのどちらかになる。

グリップエンド方向に引っ張る

ここで、三觜TVでの解説を思い出した。

ゴルフクラブは、棒(シャフト)の先に重いヘッドが付いている。これを回そうとすると、シャフト自体を回転させるのではなく、グリップエンド方向に引っ張らないとヘッドは回転方向に動かない。物理の法則では、回転させるには、向心力が必要なのだ。

地面に寝かしたクラブのグリップエンドを摘んで、引き上げると、ヘッドは回転するような動きを見せる。つまんでいるのだから、シャフトを回転させるようには、全く力を入れられない。しかし、ヘッドは振り子のような弧の軌道を描く。

”ゴルフのスイングも同じだ!”と、いうのだ。シャフトを回転させようと手や腕を動かすのは、大変だが、グリップエンド方向に引っ張ると簡単にヘッドを回転させられる。

私の場合、ハーフウェイダウン以降、クラブを引っ張る動きがない事になる。確かに、私のスイングのイメージは、「インパクトで終わり」というもので、実際は、ダウンスイング以降は、何もしていない感じだ。

どうやら、グリップエンド方向にシャフトを引っ張る為に、左手を引く、肩を回す、と言った動作が必要なのかもしれない。フォロースルーが大事と言われるのは、この辺りのことかもしれない。すでにインパクトが終わっている後に、どうしようと、ショットに関係しないが、フォロスルーがきれいに取れるスイングをする事でインパクトが決まるという事だろう。

今までは、ヘッドを加速させる為に、腕を振っていたが、それでは、スピードは上がらない。グリップエンド方向に引かないと、速度は上がっていかない。

そういう観点で、女子プロのスイングを見直してみた。下半身リードでスイングしているので、インパクトでは、骨盤の正面は飛球線方向を向いていて、上体は胸が45度ぐらい開いた状態だ。つまり、左肩は、後へ移動中で、クラブが引けている。

一方、私は、下半身が十分に回っていない。当然、胸も、ボールの方向を向いていて、クラブを引いているようには、見えない。

どうやら、下半身リードがしっかりできると、ダウンスイングでクラブが引きやすくなるようだ。

次回は、腰の回転と肩の回転をイメージして、スイングしてみよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA