ドライバーで高い球を打つ

やっとドライバーイップスも治ってきて、半分ぐらいは、まともに飛ぶようになってきた。練習場では良くても、コースへ出ると、グダグダになるのは、相変わらずだが、確率は高くなってきた。緊張して、いつものスイングができていないのが、分かるようになっただけでも、進歩だ。

さて、私のドライバーは、大抵、高く上がらない。まあランは出るので、冬の枯芝なら、悪くもないが、これから、ラフが伸びてくると、フェアウェイキープしなければ、かなり、飛距離を損する。

そういうスイングだと思っていたが、先日の練習で、高い球が出るイマージが掴めた。これが、アイアンのダフリ解消にも効くこともわかった。

今までのイメージは、バックスイングで、右足に移動した体重を、左足に載せ替える感じだ。これを実行すると、バックスイングで、軸足が右。ダウンスイングで、左足が軸になる。

これでは、体はボールに近づいてしまい。上体をのけぞらせないと、ボールに当たらない。当たったところで、ボールから逃げる動きになり、ボールを右から左(奥から手前)に擦り、スライス回転をかけることになる。

理想は、背骨を中心に体を回すイメージなので、バックスイングで、右腰を後ろ、左腰を前に出す。ダウンスイングでは、左右の腰を元の位置に戻し、さらに、左腰を後ろ、右腰を前に出して、背骨を中心に回転させるのが本当だ。

しかし、実際のプロゴルファーの腰の動きは少し違う。前述は目的で、実現の方法は違っているようだ。参考にしたのは、Athletic Mothion Golfの動画だ。

要約すると、プロは..

  • バックスイングで、あまり、腰を回転させない。
  • 後ろ突き出した右腰は前に戻さず、左に移動させる。
  • 左腰は、左に行かず、後ろに動いて、腰が回転する。
  • ダウンスイングの初めで、骨盤の左は下がる

「左に壁を作る」という言葉を聞いたことがある方は多いと思うが、アレがそうなのである。機関車の動輪のクランクの感じだ。ピストンは直線運動しているが、動輪は回転運動している。右腰を右から左に押して、左腰は、後ろに逃げることで、ガッと腰が回転するイメージだ。左腰が、左に行ってしまうと、回転は起きない。

私は、右から左に移動するイメージで回転していたが、左には、壁があるので、左脚より、左には行けないというイメージを持つと、背骨でくるっと回れる。

「止める」というイメージで話す人もいる。最初は、確かに右にあった、体重が左に動くが、手が正面に戻ったあたりで、「止めろ」というのである。あくまで、イメージで、左に行き続けないというイメージだ。左に行けないので、左腰を後ろに逃がして、右腰の動く勢いを削がないようにするわけだ。

体は背骨を中心に回るようになり、クラブは、インパクト手前で、最下点をすぎて、上向きにボールに当たる。以前のスイングでは、インパクト付近で、地面と平行にクラブが動いたり、最下点前にクラブがボールに当たってしまう。

これが、アイアイにも良い。ダウンブルローに当てろと言われるが、以前のスイングでは、相当手前から地面にあたり、ヘッドスピードが落ちてしまう。ラフからボールを打つと、抵抗が大きく、いい事なしだ。しかし、左に壁があるイメージで打つと、クラブはもっと、鋭角にボールに入ってくる。地面に当たるのが、ボールに当たった後なので、飛距離には影響が出ない。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA